1922(大正11)年、日本統治下の旧台南州・下営で生まれた台湾出身元日本兵の楊馥成(よう・ふくせい)さんは、 地元の公学校(本島人子弟を対象とした初等教育機関)を卒業し、高等科を経て、嘉義農林学校に進学。卒業後は、台南州庁農林課で勤務しました。 楊馥成さん 1943(昭和18)年、新聞広告で「軍属」の募集を知り志願し、戦争真っ只中で「どうせいつか兵隊に行くのであれば」との気持ちで志願されたそうです。 シンガポールの「南方派遣軍野戦貨物廠」に配属された楊さんは、南方方面全軍に対する物資補給を主な任務とし、物資の供給状況を管理したり、専門の農業の知識を生かして、広大な牧場に農地を開墾して野菜を育てたりもしました。またシンガポールとスマトラの間を何度も行き来して、食糧調達も担いました。 隊長は農林大臣・石黒忠篤の子息である石黒孝次郎で、事務所の大事な金庫の鍵を託されるなど厚く信任され、多くの仕事を任されたそうです。 日本が敗戦を迎える直前、石黒隊長は楊さんに対し、食糧確保のため、サゴヤシの澱粉を調達するよう命じました。そのため、敗戦は小さな南方の島で知ることとなりました。街の様子から戦争が終わったことを知り、「いつ死ぬかわからない戦争が終わったことに、命拾いしたとほっとした」そうです。 石黒隊長は楊さんに日本に来たらどうかと誘いましたが、台湾の様子が気がかりで、結局台湾に戻ることを決めました。そして、台湾に戻って目撃したのは、国民党敗残兵のみすぼらしい姿で「がっかり」したそうです。 戦後、石黒氏(写真左)と再会を果たした 親戚が日本に密航計画を企て、自身も日本行きを目指していましたが、その時、中華民国・国民党政権の行政幹部の募集を見つけ、すでに北京官話を身につけていた楊さんは、力試しにと受験し、合格しました。農林庁検験局肥料調査官として勤務した後、1949年に辞職して新聞記者になりました。記者時代には中華人民共和国の建国直前に取材目的で広東を訪れました。 中国大陸の現実を目の当たりにした楊さんは、遅かれ早かれ台湾にも共産党がやってくると考え、再び日本への密航を計画します。友人の一人と共同で漁船を購入しましたが、密航時に他の友人もたくさん来てしまい、計画がばれて密航は失敗に終わりました。 通常、密航の罪は3ヶ月ほどだそうですが、楊さんは中国大陸への渡航歴や家宅捜索で見つか
「台湾を学び、日本を知る」をコンセプトに、日本統治時代や戦後の台湾の歴史、日台交流秘話、台湾の最新事情を発信しています。