スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

国慶日は台湾の「建国記念日」か?強まる「台湾人」意識と加速する「脱蒋介石」の流れの中で

10月10日は台湾では「国慶日」という名の祝日となっている。「10」が二つ続くことから双十節とも呼ばれている。いわゆる「建国記念日」の位置付けだが、これは台湾には関係がなく、「中華民国」に由来する記念日である。 中華民国は1912年1月1日に南京において成立した。それまで1616年から300年近く広大な中国大陸の地は清王朝が支配下に置いていた。しかし、王朝末期には求心力を失っていた。1911年に清王朝が外国からの借款を受けて全国の鉄道の国有化を宣言すると、当時の民族資本家達はそれに反発。かねてより清王朝打倒を目指していた革命勢力もそれに乗じて、各地で反対運動が勃発した。 清王朝は軍隊を派遣して暴動の鎮圧を試みたが、軍隊もまた清王朝に反旗を翻し、武昌にて蜂起した。この1911年10月10日に発生した武昌蜂起が起因して全国に広がった清王朝打倒の動きこそ辛亥革命である。 辛亥革命の結果として、清王朝は滅亡し、革命指導者の孫文を初代臨時大統領とする中華民国が成立した。現在の台湾における「国慶日」とは、この中華民国成立の引き金となった武昌蜂起を記念する日なのである。 当時、台湾は日本統治下にあった。したがってこの「国慶日」が本来、台湾とは関係がないのは歴史的事実に照らせば明白である。しかし、周知の通り、先の大戦の結果として日本が台湾を放棄し、その後、台湾は中華民国・国民党政府によって占領された。そして今日に至るまで台湾には統治機構としての「中華民国」が依然として存在しており、憲法や暦などは「中華民国」に準じている。 現在、台湾人は実生活の中で抵抗なく「民国」暦を使用しており、最近でも東京オリンピック・パラリンピックなどスポーツの大会では中華民国旗としての「青天白日満地紅旗」を振り、そのフェイスペイントをする若者も少なくない。 一方で、それとは矛盾するような流れが今の台湾にはある。例えば、政治大学選挙研究中心が1992年以来、実施している世論調査「重要政治態度分布趨勢圖」の 今年の結果 によると、自身を「台湾人」と認識する割合は63.3%を記録した。この割合は調査開始以来、多少の変動はあるものの漸増傾向にあり、2020年の調査では過去最多の64.3%を記録した。一方で自身を「台湾人であり中国人でもある」と認識する割合は31.4%であった。こちらは調査開始以来、多少の変動はあるが