スキップしてメイン コンテンツに移動

瓦房店市烈士墓園桜林にまつわる物語(作者:台湾出身元日本兵・楊馥成さん)

旧満洲国遼東半島(現・遼寧省)大連市の北約100㎞に所在する瓦房店(がぼうてん)市。有名な産物は二つあり、一つは農産物のリンゴ(支那大陸におけるリンゴ栽培の発祥地。始祖は青森県から)、もう一つは工業製品のベアリング(支那大陸で最高品質。やはり日本人が残してきた産業)です。ここに、南満鉄道(ハルビンから大連まで。当初ロシアが建設し日露戦争後に日本に譲渡)の附属病院がありました(現在、瓦房店市の中心病院で、瓦房店駅前にあり)。

この病院に戦後一人の日本人女性が居残りました(止むを得ず居残ったのでしょうが)。瓦房店市民に敬愛された名医・奥城富代女史です。奥城医師は大分県の出身、終戦の年(昭和20年の春)に附属病院の看護師として来ます。間もなく終戦、そして今までの職場に居着いたまま、看護師から医師に、そして主任医師。現地の男性と結婚したが、日本国民・奥城富代の名前で最後まで通しました。

市民からオーシェン医師と呼ばれて親しまれていました。やがて、文化大革命(十年動乱)の1966年から1976年の十年間、支那各地で全国民が2派か3派に分かれて華々しい争闘戦を展開します。そして、けが人が続出、重傷で死ぬ者も少なからず。だが、殆どのお医者はただ手を拱(こまね)いて見ざる、聞かざる、語らず。なまじっか慈悲心を出したばかりに禍い直ちに自分の身に降りかかるからです(手当てをしてやった人の反対派の者からの迫害が恐ろしかった)。

その中で奥城医師は、誰彼かまわず治療してあげました。大無畏(※恐れを知らない勇敢さの意)の勇気と熱烈なる博愛精神がなければできなかったでしょう。お陰で沢山の人が助かりました。それで、文化大革命後、大いにもてはやされ、感謝され、一躍、瓦房店市の名士となって全市民の尊敬の的となりました次第。

1989年、私は市の農業顧問として招聘されて初めて瓦房店市に来ます。虚名を博してからは度々、北京から瓦房店市を訪ねるようになりましたが、その度に奥城医師が会いに来て下さいます。恐らく久しぶりに日本語を話すチャンスが来たとでも喜んででしょう。

ある日、私を烈士墓園に案内して日本人のお墓を見廻りました。朝鮮戦争当時、沢山の負傷兵が瓦房店市の元南満鉄道の附属病院に送り込まれました。この病院で治療の甲斐なくして亡くなられた三百数十柱の英霊が市当局で丁重に葬られ(公園の一角に烈士墓園と名付けられて)、毎年の清明節には、市の主催で厳かな慰霊祭が挙行されます。

この中に、日本人名の墓標が20基ばかり、ここ遠く故国を離れた異郷の地で寂しく眠っています。墓主(ホトケ)を訪ねて来る家族や親友とてなく、況や祖国の政府や同胞からは誰一人関心を寄せる者はありませんでした。

奥城医師は不憫に思い、何度も日本政府に墓主の遺家族を探してくれるよう陳情しましたが、些かも反応はありませんでした。致し方なし、せめて些かのお慰めだけでもと、時々子供を連れてお墓参りを数十年続けてきました。

1998年になって体調を崩した奥城医師は、子供を一人連れて日本へ帰ります。瓦房店を離れる当日、丁度、私も来ていました。そして、北京空港へ行く汽車に乗るため瓦房店駅まで送ったんですが、その途中、かすかな声で私に「自分の命はもう幾何もないでしょう。日本へ帰って桜の満開を見てからでないと死に切れない」と囁き、さらに烈士墓園で眠っている20名の同胞を残してきたことが気がかりで、私に「代わって見守ってください」と頼まれました。

ところが、私とていつまでも瓦房店市にいられる身ではなく、委嘱された任務を充分に果たす自信はなさそう。そこで思いついたのが桜の木をお墓の周囲に植えることでした。日本人の桜に対するこだわり、奥城女史も死ぬ前に是非とも故国に帰って桜を見たいと言われた、この墓園に眠っている20柱の英霊も同じ心境だろう。それでそのお墓の傍に桜を植えたら、或いは幾らかでもお慰めとなるかも、墓園に桜を植える想念は斯くして芽生えた次第。

だが、日本人のお墓のそばにだけ桜を植えるわけにもいかず、まず市当局の許可が得られないでしょう。それで、烈士墓園全体に植えることにして、市当局に明治政府がワシントン市に3千本の桜を贈ったケースにならい(現在、ワシントン市公園の観光スポットとして賑わっている)、桜花林をつくったら将来、市の観光名所として、また日支友好のシンボルともなれるだろうとの旨を陳情して許可を得ることができました。ここに訪ねて来る観光客が、支那の革命事業に数多の日本人も参与して犠牲になっていることを支那本国人が知り、また市当局が敵性国だった日本の国民にもかく同様に烈士として丁重に祀られていることを日本の観光客が見ることができれば、日支両国民の友好に資することもできるでしょう。

丁度、箱根にて戦友会の集まりがあり(二次大戦中、私は軍属として南方派遣軍に従属していた)、招かれて参加した折、この意向を皆様に相談したら熱烈なる賛同を受け、その場で各人(30名位)から2万円、3万円とカンパを受け、励まされましたので、帰ってから早速実行に移しました。

農業局のお役人さんの協力で、苗木は遠き揚子江付近から取り寄せました。墓園内外に偏なく植え、完成して数えてみたら5888本、別に植え付けの手伝いに来た駐屯部隊にお礼として350本贈与。昔、東京市がワシントン市に寄贈した3000本の倍数でした。工場を抵当に工面して作ったお金で完成しました。そして数年後には、素晴らしい観光スポットになるぞとひそかに期待して楽しみにしていました。それから間もなくして私も瓦房店を離れました。

数年後に瓦房店へ行った折、胸踊らして立派に成長した桜花林を見ようと思って立ち寄ってみたら、これ如何に・・・?6000本の桜木は枯死したり、盗まれたりして、生き残り幾何もなし、30%も残っていないでしょう。悲憤、残念、交々の堪えざる思いをいたしました。

瓦房店を去る際に、桜花林の管理費にと20万元(人民元)を当局(統戦部)に預けたんだが、そのお金はどこに費消されてしまったんだろう?カンパしてくだされた30名余の老戦友達の期待に沿うことができず、無念に涙滂沱!

当局のトップ連中(市委、市長、農業局長、統戦部長)は、私が去ってから数年後、陣容がすっかり変わっていました。人が変われば、何事も変わる。前の人が定めたことは、後継者が気に入らなければ簡単に反故にされてしまうお国柄。私を瓦房店市の農業顧問に推薦した統戦部の王部長や私を礼遇した市長等は既に引退して2代目の若い人達にかわっていました。

元来、木や緑を愛さない族群です。植林しようと思わないばかりか、木を見ると伐採したくなる。日本国土の緑の被覆率60何%に対して支那大陸は10何%しかないという。或る友人が言った。「アメリカ大陸は幸い支那人の発見でなくてよかった。さもなくば、今はすっかり砂漠化されていたでしょう」。

台湾はそのよき例です。今、台湾ではちょっと大きな雨でも降ると山崩れや土石流が頻発します。二次大戦後、支那人が統治に来てからです。その第一発は1959年8月7日に起きた「八七水災」でしょう。

日本統治時代(1895年〜1945年)は、山林は厳しく保護されて勝手に伐採はできません。至る所に保安林があり、道と言う道の両側には、並木が生い茂って緑のトンネルを創っていました。暦にも植林デーまであって、小学校の子供たちにも国土緑化の重要さを教えていました。お陰で台湾は今に至るまで緑の美しい島、フォルモサと称されることができました。

当時の台湾の為政者は日本人や日本政府に対して大いに感謝すべきでしょう。戦後、日本人が去ると土足で入り込んできた"強盗"どもと内に潜んでいた山ねずみどもが大挙蠢動して山を荒らし始めます。

1947年2月、台湾人の大悲劇、二・二八事件後、当時の長官の陳儀が責任を取らされて"下野"、その後釜に魏道明という貪欲な男が台湾統治の最高長官として来ます。彼は、直ちに大甲渓源流の高山地帯にある千年不伐のすばらしいヒノキ林(日本人が水土保持として残したもの)に食指を動かし、一地方長官の特権を利用して濫伐、それを香港へ売り付けて得た大金を着服してアメリカへ高跳びしてしまいました。そのしっぺ返しはてきめん。"八七水災"として台湾人の身に降りかかりました。計り知れない多くの財富と人命が大洪水に呑まれてしまいました。

この生々しい教訓があったにも関わらず、蒋介石、蒋経国父子は、共産党に追われて一緒に台湾に逃げ込んできた引退後の敗残兵どもを養う為に、日本人が今まで進入を厳禁してきた山地をそれ等敗残兵に開放して開墾させます。それで、リンゴ、梨、水蜜桃等平地でできない温帯果物が高山から平地に流れ出しました。

瓦房店の桜花林の物語からつい台湾の土石流に話が飛んでしまいましたが、ともかく、私が言いたいことは、木や緑を愛さず、国土を緑化する重要性を知らず生霊が生存の為に頼る生態環境の保護を重視せず、ひたすら一己の栄利ばかり希う外来集団や貪官汚吏に為政を任したらどうなるかということを・・・

このままで行けば遠からず我が生まれ故郷の緑の島、美しい島フォルモサは、レーチェル・カーソン女史が警告する"沈黙の春"の日が、必ずやがて来るであろうことを憂慮するばかりです。

杞憂であれば良いが。南無阿弥陀仏!


〔後記〕
本文内に、支那、支那人とありますが、決して誹謗とか蔑視する意はないことを声明しておきます。この漢字自体には悪意は無い筈。

ただ、国際的に通用している呼称、CHINAあるいはCHINESEに従ったまでです。

“支那”はもとよりCHINAの漢字化。私は小学校の時から支那(シナ)、支那人(シナジン)と教えられ、聴き慣れてきているので、中華とか中国人とかはなかなか馴染められません。

日本も、戦前、ずっと"支那"で通って来たのに、どうして戦後になって"中国"に変わってしまったのでしょう?

そもそも"中国"とか"中華"とかは、世界のセンターで、文明、文化の最も発達した国及び人民と言う歯の浮いた様な"唯我独尊"的な発想による自称で、この国の周囲の国々や人民は悉く野蛮、化外の民、所謂、北狄、南蛮、東夷、西戎、とけなしています。自分でひそかに"俺は一番偉い、お前達は皆バカ野郎だ"といくら思っても差し支えなかろうが、それを些かでも表明したり、他人に押し付けたりする様な行動に出ると嫌悪感が出てきます。

日本人が支那人のご機嫌を取る為に彼らの発想に迎合して、今まで呼び慣れてきた支那を"中国"に変えたでしょうが、その必要があるだろうか?

大正11年2月生まれ
大東亜戦争に参与した生き残りの台湾元日本兵
楊馥成(2020年8月15日)
植樹後の様子

植樹のニュースは日本でも報道された。記事見出しには「中国人」の文字が...
楊馥成(よう・ふくせい)さん

コメント

このブログの人気の投稿

台湾出身「元日本人」国籍復帰確認裁判の判決下る〜取材者として見つめてきた先輩達「最後の戦い」

1月11日、東京地方裁判所で一つの判決が下された。日本統治下の台湾に「日本人」として生まれ、今なお「日本人」としての矜持を抱き続ける3名の台湾出身「元日本人」が、戦後に本人の意思に反して日本国籍を剥奪されたことは不当だとし、現在も日本国籍を有していることの確認を求めていた裁判である。 原告は、1922年生まれの 楊馥成(ようふくせい)さん 、1927年生まれの 林余立(りんよりつ)さん 、1933年生まれの許華杞(きょかき)さんで、2019年10月4日、3名は止むに止まれぬ思いで訪日し、大阪地方裁判所にて提訴に踏み切った。未曾有のコロナ禍で裁判の進捗は滞り、その後、東京地方裁判所に移され、2年以上を経て今回の「敗訴」に至った。 原告の3名。左から、楊馥成さん、許華杞さん、林余立さん 訴えは退けられた 原告が裁判で求めていたことはただ一つ。「日本国籍を有していることを確認する」。それ以外に賠償や謝罪などを要求するものではなかった。求めているのは「国籍」という人権であり、尊厳であり、これまで「日本人」として生き抜いてきた台湾の人々の生き様そのものの確認である。 求めたことはただ一つ... 裁判という手段に踏み切った原告らの思いや決断を理解するには、台湾の歴史、そしてその土地で今日まで生き抜いてきた人々の境遇を知る必要がある。 1895年から1945年までの50年間、台湾は紛れもなく「日本」だった。日清戦争で勝利した日本は、清国との間で下関条約を締結し、台湾は日本に永久割譲された。日本はその後、台湾を「新領土」として統治してきたわけである。この50年の間に台湾で生まれた原告ら台湾出身者は「日本人」として生まれ、日本語を母語として教育を受けてきた。 また原告らと同世代の台湾出身者は、先の大戦も経験している。「日本人」として国のために身命を賭して戦い、日本の勝利を信じていた。厚生労働省社会・援護局によると、台湾出身の軍人・軍属は20万7183人で、その内3万306人が戦没している。 実際、原告の楊馥成さんは1943年に軍属に志願し、シンガポールにて南方方面の部隊に対する補給任務などに従事した。また林余立さんも海軍工員として高雄の海軍工廠で勤務、海軍整備兵として空襲の被害も少なくなかった台湾の地で戦禍を生き抜いた。 楊馥成さん 許華杞さんは軍歴こそないが、12歳まで「日本人」で

あの時、台湾は日本だった(作者:生き残りの元日本兵 楊馥成)

1922(大正11)年生まれの台湾出身の元日本兵・楊馥成(よう・ふくせい)さんにエッセイ「あの時、台湾は日本だった」をご寄稿いただきました。忘れられた台湾出身元日本兵の思いを多くの日本人に知っていただきたいと思います。 楊馥成さん あの時、台湾は日本だった     あの時、台湾は日本だった。あの時、台湾住民も日本国民であった。国家存亡を賭けた太平洋戦争たけなわのあの時、台湾の若者もこぞって勇躍戦場に馳せ参じ、数多護国の生贄と散華していった。  太平洋戦争に軍人軍属として20数万(当時台湾の総人口は600万人足らず)動員され、5万人余りが帰らざる身となった。更に支那事変に軍属(通訳、農業義勇隊、警察官、医療員等)、軍夫(軍用物資の運搬役)として、数多くの台湾の若者が支那大陸、満州国のあちらこちらで大日本帝国の為に血と汗を流したが、戦後これら護国の勇士たちは、生きて祖国に帰ってきても、占領に乗りこんで来た敵側統治者からは、2.28事件及びそれに続く白色テロの恐怖圧政下で、日本に加担したかどに問われて残虐な報復を受け、数多くのエリートが消されてしまった(私も更なる拷問の挙句、罪の判決もなしに7年間の牢獄生活を強いられた)。 況や、陣没された英霊(私も終戦の翌々年親友の遺骨を首にぶら下げて戦地から故郷に帰った)に、誰も関心を寄せる者はありませんでした。あの頃、皆はいかに母国日本からの救助を期待したことか!戦後日本政府は、なぜこの豊かな宝島及びこの島に住みついている忠誠な同胞を捨てなければならなかったのでしょうか?  戦後まもなく沖縄本島南部で激戦があった摩文仁の丘に、平和祈念公園が建設されて、今次大戦(支那事変も含めて)の英霊を奉祀する聖地となり、各県単位の慰霊碑や記念塔が林立しましたが、台湾の碑はつい2016年まで見られませんでした。あの時、数十万の台湾の若者も南太平洋や東南アジア及び支那大陸の各地で、日本国民として皆様と生死をともにして戦い、赫赫たる手柄を立て、又戦場の露と消え去った無数の英霊達も「大日本帝国万歳!」「天皇陛下万歳!」と叫んで散華していったはずだったのに。  これらの英霊達が今もなお、太平洋上のあちこちの空で、或いは東南アジアや支那大陸の荒野でさまよっています。この英霊達を即座にこの摩文仁の聖域に曽ての戦友たちとともに奉祀して慰拝致したいと、数年来、地元

日本統治時代の台湾の教科書を使う唯一無二の日本語クラス

 台北市立図書館景新分館の一室では、毎週土曜日にユニークな日本語クラスが開かれている。日本統治時代の台湾の公学校(漢人系住民である本島人子弟が通う初等教育機関)で実際に使用されていた「国語読本」を教材として用いているのだ。  国語読本は、日本本土で使用されていた文部省発行のものとは異なり、台湾総督府によって編纂された国語教科書で、内地や台湾の事情、科学知識、神話や道徳、更には皇民化に資する物語など多様な題材を扱っている。  この日本語クラスを開講しているのは御年90歳の林廷彰さん。日本統治時代の台湾で生まれ、日本語教育を受けたいわゆる「日本語世代」である。台湾或いは世界を見渡してもおそらく最高齢の現役日本語教師ではないだろうか。  林さんが日本語教師として教壇に立ったのは2017年からで、以来、毎週土曜日に二時間、授業を行っている。毎回、老若男女を問わず約20名の生徒が受講し、国語読本の物語を一人一人音読したり、文章の意味を林さんが台湾語で解説したり、漢字の読み書きの問題を解いたりする。  林さんは1931(昭和6)年、現在、観光地としても人気を博している九份で生まれ、地元の九分公学校で学んだ。日本語クラスで使用している教材の国語読本は、当時、林さんが公学校で実際に使用していたものである。  この国語読本の教科書は林さんにとって特別な思い入れがある。1945(昭和20)年の日本の敗戦に伴い台湾における日本の統治が終了すると、台湾は新たな外来政権である中華民国・国民党政府によって管轄された。その後、台湾では官吏による汚職や腐敗、物資欠乏や悪性インフレ、失業者増加による治安の悪化など社会は混乱に陥った。1947年には二二八事件が勃発し、多くの命が奪われ、以降、38年にわたる戒厳令の下、台湾人は苦難の日々を強いられた。  二二八事件発生時、台北市内で米と炭を販売して生計を立てていた林さんは、すぐに身の危険を感じ、実家の九份へと逃げ帰った。その後、しばらくして、九份でも三名の地元有力者が国民党によって拘束され、銃刺された。林さんは銃殺現場を目撃し、徐々に広まっていた「若い男性が狙われる」という噂に恐れ慄き、母親からの進言もあって実家を離れて数カ月にわたり身を隠した。その際、母親は国民党に見つかったら危ないと考え、日本統治時代の写真や下駄、和服、そして林さんが学校で使用してい